[超習慣力] 強い意志はやっぱり不要だった
今回は習慣とは何か、そして習慣はどう作られるかについての良書「超習慣力」(ウェンディ・ウッド著)をご紹介します。受験勉強から普段の学習にまで活かせる内容が多く、ゴールデンウィーク期間に一気読みしてしまいました。
本書では習慣の事を「状況がもたらす合図とその状況から生まれる報酬のための行動の繰り返し」と定義づけています。歯磨きを例に取ると、起床時や就寝時が歯ブラシを取る合図となります。そして歯を磨くと口内が清潔に保たれるという報酬があります。この一連の行動を小さい頃から何度も繰り返しているから多くの人の習慣となっているわけです。ところで、今挙げた歯磨きや普段行っている日常のルーティーンに、強い意志や目標設定などが必要だったでしょうか。何となく続いている、そうするのが自然な流れだからやっているというのが実際のところではないでしょうか。本書ではダイエットや筋トレ、食習慣といった誰もが習慣化を目指す代表例から、意志の力や行動力に頼らない方法を探っています。
とりわけ重要だと感じたのが「状況設定」です。習慣化しやすい環境を作ることとも言い換えられます。ランニングを例に取ると、上手く習慣化されているランナーは走りに出かけるまでの摩擦が少ないという特徴があります。シューズやウェアが用意されている、走るコースが決まっている、走る時間帯が決まっているなどの状況が設定されており、仕事終わりや食後のタイミングが合図となって気づいたら走り出しているというのが習慣化されているランナーです。一方で、ジムの会費まで払ったのにランニングが続かないという場合、お金を払ったというだけでは状況設定が曖昧で、繰り返し走る合図が形成されていないということになります。
上記で定義づけられた習慣の力は、あらゆる分野に応用が効きます。受験勉強で考えても、一見強い意志と行動目標が全ての様に思われますが、まず整えるべきは状況設定です。塾・予備校という場所を勉強の合図として使う、塾に通わないのであれば特定の時間は机の上でテキストを広げている状況を作ることから始めるのです。このとき、状況設定を妨げるスマホ、ネット動画、ゲームという存在は「摩擦」となり、習慣化を妨げます。摩擦を取り去るのにも意志や目標は必要ありません。摩擦は無いに越したことはありませんから、勉強をし始めるタイミングで手元にない、視界に入らない、触れていない状況を作りさえすればよいのです。勉強ができる子は意志力が強いに違いないと想像しがちですが、正しくは勉強ができる子は「勉強する状況設定(環境)の中にいる」ということになります。こうした勉強の合図が入りやすい環境を普段の生活にいかに組み込むかが、少なくとも義務教育段階の子どもたちには重要なターニングポイントとなります。学校や家庭内で「状況設定」が難しい時のために、塾や予備校が存在していると言っても過言ではありません。自らの責任で時間管理や行動管理ができる様になる年齢までは、先手を打って習慣化の仕掛けを生活に取り入れる必要があります。
2022年05月06日 15:33