ホームブログ ≫ 読書 ≫

☆研究学園校ブログ☆

【子育て】江戸時代の子育て

D38E6949-A137-4737-9E53-F511CCCC5AE5
子育て】江戸時代の子育て

 今回は日本人の教養について書かれた『独学の精神』(ちくま新書)著・前田英樹から、江戸時代の教育と子育てについてご紹介します。日本で一般向けの教育書、子育て本が出回ったのは17世紀後半あたり、つまり江戸時代から既に民間向けの育児関連書籍が読まれていたことになります。同時期の世界に目を向けると、革命や植民地争奪戦争といった覇権争いばかりに注目が集まっており、政治論や外交論、戦争論といったテーマでの書籍が圧倒的に多数を占めています。学校制度や受験制度がない中での子育て本ということなので、そのテーマは主に「躾」(しつけ)に関するものが多く、武家の師範や保護者向けの内容となっています。

 江戸時代の商家向けの心得を書いた『世わたり草』には、「生まれた子どもは皆素直であるが、教えを施さなければわがままに曲がりくねるため、子どもの成長は家人が責任を持って善悪を示すべし」と書いています。また、江戸時代前期の中江藤樹は『翁問答』の中で「孝」こそが身に付けるべき最高の徳であると述べ、「孝は身分に関係なく万人が積むべき行いであり、徳と才を身につけてこそやがて身を立てることができる」と述べています。そして、そのために学問があると述べています。武家、商家、農家向けでそれぞれ主張の強弱は異なりますが、全てに一貫しているのは躾を重んじている点です。あいさつ、振る舞いの他、善行を奨励し、悪行を制す教えが強調されています。これらの教えを基に、家業を継ぐであろう男の子に対する教育は主に父親、外に嫁ぐであろう女の子の教育は母親が担っていたといいます。ここでいう教育は勉強のことではなく、躾につながる行いや生き方についての教えとなります。学問的な教えは武家の藩校、民間の寺子屋、師範の開く習い事で修めたようで、これら多層的な教育機関の存在が、江戸時代の庶民の教養が世界的に高かった事に貢献していると考えられています。

 このように、江戸時代の子育てによって教養ある庶民層を誇った日本も、幕末にかけ激動の時代に突入していきます。それでも、江戸時代からの教育の伝統は息づいていたようで、明治時代に日本を旅行したイザベラ・バードは『新訳・日本奥地紀行』の中で「日本にはうるさい子どもや聞き分けのない子どもを見ることがないし、イギリスの母親のように子どもをおだてたり脅したりして無理やり服従させるような躾を見かけない。そんな日本の子どもが大好きだ」と記しています。学校制度が普及してからも、日本人の教育のベースは江戸時代に築き上げられたものが大きく役立っていたと考えられます。良い点すべてを真似ることはできませんが、江戸の子育ての美点を現代生活に応用できるところは応用していきましょう。

 
2022年01月27日 14:32

think like a monk

F52243A5-7494-4C62-B371-1839BC0B59C5
Think like a monk - 僧侶思考

 少し分厚めのハードカバーですが、ジェイ・シェティ著の「THINK LIKE A MONK」をご紹介します。本の系統としてはマインドフルネス(瞑想)系に近い内容となっていますが、一般的なマインドフルネス系の本が瞑想の方法や脳科学的な効能について多く述べているところ、本作はジェイのインドでの僧院における修行経験を基に生き方や考え方に焦点を置いた作品となっています。ビジネスマンとしてのキャリアを捨ててまで僧院で修行したジェイですが、結果的には現代世界に戻って講演・コーチング活動をして僧侶思考を広めています。その成果の一つが本作品というわけです。

 私自身マインドフルネス系統の本や動画をたくさん見て来ましたが、本作品は技術的な側面ではなく、より内面、自分の心の在り方にポイントがしぼられているように感じました。それはやはり、ジェイ自身がたくさんの煩悩を抱えた状態で僧院に入り、修行を通して得た気づきを具体的に記してくれているからだと思います。一例を取り上げると、朝の掃除です。僧院に所属して最初の頃のジェイは掃除に不満タラタラです。しかし、毎日続けていく内に、そうした不満や文句自体が心の中のがらくたであると気づきます。実際の掃除を通して、心の中も掃除をしているというわけです。これはマインドフルネス系統の本では座禅やヨガに相当する、単一動作(シングルタスク)に当たります。毎日の生活にひたすら掃除といった単純な動作の習慣を取り入れることで、頭の中の雑念を取り払うという修行です。そうして初めて、クリアになった自分の心と向き合う時間が訪れると言います。ジェイの言葉を借りれば、「埃を落とさない限り、本当の自分は見えてこない」。感情、周囲の意見、世間体、そうしたまとわり着いているものを取り払わなければ自分の本来の姿、望みが見えてこないということです。

 僧侶の思考に磨きをかけつつ、師匠や先輩僧侶らと語り合う中で、ジェイは自身が残りの人生で取るべき行動をはっきりと自覚していきます。一人ひとりが本来の生き方、魅力を発揮して生きていけるように、それを伝えるために世界に発信していきたいと自覚します。その際にジェイは、ダルマという仏教用語を用いています。ダルマとは、人間がそれぞれ持つ使命や生き方の柱といったものですが、ジェイはダルマを現代風にとらえ直しています。すなわち、自分はこれが大切・好きだという情熱、そしてそれを自ら実践できる専門的能力、そしてそれが他者や社会に役立つものであるという有用性の掛け合わせがダルマであると言います。
 
 読み終えて、学生の内からこうした考え方ができればよかったのにと少し思いましたが、ジェイ自身がそうだった様に、生き方の転機や行動には不思議なタイミングがあり、昔を後悔しても始まりません。今取り組む勉強、仕事がダルマに沿っているかを考え、そうであれば日々精一杯行う。仮にまだ分からないのであれば、心の埃を落としながら内面の声を研ぎ澄ましていく。その繰り返しです。僧侶思考をぜひお試し下さい。


 
2022年01月06日 17:43
新・個別指導Better up(ベターアップ)

新・個別指導
ベターアップ

所在地

〒305-0817
茨城県つくば市研究学園
5-16-3 日信ビル2階

電話番号

029-875-7727

営業時間

14:30~21:00

定休日

日曜・祝日

塾概要はこちら

モバイルサイト

新・個別指導 Better up(ベターアップ)スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら